ながの民間救急・介護タクシー 
090-1922-2030
搬送に伴うサービス
よくある質問
法人概要


搬送に伴うサービス
(救援事業)

看護師が対応します


医療機関受診同行・介助
医療機関への搬送後に、診察・検査・会計等に付き添いします。待ち時間中のトイレ介助なども含まれます。
処方薬の受取り、配達
薬局に処方箋を提出し処方薬を受取り、ご本人・ご家族・介護者へお渡しいたします。
搬送時の更衣・排泄介助
搬送前後に更衣や排泄介助が必要な場合はお手伝いいたします。
搬送時の除雪
搬送のために必要最低限の除雪を行います。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
相談員等への受診結果・処方薬等の報告
診察に付き添った場合、介護施設の相談員等へ報告が必要であれば、診察結果や処方薬についての引継ぎを行います。
外出・買い物等の付添い
搬送に伴う外出、買い物、役所での手続き等に付き添います。
冠婚葬祭・旅行付添い
事前に心身の状態、日程、目的地などのご希望をお聞きして見積りします。見積りは無料です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご利用対象者


ながの民間救急・介護タクシーの
ご利用者様

よくある質問


  • Q
    民間救急と介護タクシーの違いは何ですか?
    A
    介護タクシーは、車いすや寝たままでの搬送を行えます。
    民間救急では、それに加え医療のケア(点滴管理や痰の吸引など)が行えます。
    搬送方法、医療のケアの範囲、資格については、各事業者によって異なります。
    ながの民間救急・介護タクシーでは、安全を最優先に看護師が医療と介護を行います。
  • Q
    毎回、看護師に対応してもらえますか?
    A
    毎回、必ず看護師が対応し、質が高く安心できるサービスの提供に努めています。女性看護師と男性看護師が在籍しております。状態により血圧・脈拍・酸素の値を測定し、搬送中の状態変化にすぐに対応できるようにします。痛み、床ずれ、関節が固いなどの身体の状態や呼吸の状態を観察して適切な身体の向きで搬送します。ご自宅での送迎時に必要に応じて、ベッドから車いすへの介助、オムツ交換やトイレ介助も行います。
  • Q
    見積りをしたあとに断ってもいいですか?
    A
    お断りしても問題ありません。見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。
  • Q
    すぐに来てもらいたいのですが可能でしょうか。
    A
    当日に空きがあれば可能です。電話で空き状況をご確認ください。
  • Q
    週末や祝祭日に利用できますか。
    A
    平日と同様に事前予約で可能です。当日でも空きがあればお受けできます。週末・祝祭日も平日と同じ料金です。空きがあるかご相談ください。
  • Q
    搬送中に状態が急変したらどうなりますか。
    A
    民間救急が搬送ができるのは状態が安定している方です。搬送中に急変した場合は119番の救急車を依頼し救急隊へ引き継ぎます。引き継ぐまでの間、応急処置(AEDや痰の吸引など)を行います。
  • Q
    車いす、リクライニング車いす、ストレッチャー(寝台)のどれを借りればいいですか?
    A
    一般的な車いすは、短距離でしっかりと座る体勢を保てる方向けです。
    リクライニング・ティルト式の車いすは、1時間以上の乗車、座っていて身体が前にずり落ちる方などです。
    ストレッチャー(寝台)は、寝たままの方、長距離移動の方、車いすでは疲れる方などです。
    身体の状態により、どれを利用するのが良いか最も適切なものを提案いたします。
    ご自身の車いすでもご乗車いただけます。その場合のレンタル料金は不要です。
  • Q
    長距離の搬送はできますか。
    A
    看護師2名体制で長距離搬送を行います。ご本人の状態を確認し、搬送の途中で身体の向きを変えて床ずれを予防し、排泄介助(オムツ交換)をしながら搬送いたします。できるだけ楽な姿勢や楽な呼吸ができるように身体の向きを整えます。医師の指示による医療処置も行えます。内服薬やインスリン注射などの薬を使う際は、看護師2名で間違いがないか確認します。
  • Q
    人工呼吸器や輸液ポンプ等を使った搬送はできますか。
    A
    これらの医療機器をお借りできること、状態が安定していること、医師の許可・指示書があることなどの条件があります。ご相談ください。
  • Q
    その他のサービス(救援事業)の料金はどのくらいですか?
    A
    30分 2,500円です。
    受診結果や処方薬の相談員等への報告は1回1,000円です。
    旅行や冠婚葬祭などは別途に見積もりいたします。
  • Q
    定期的な透析治療のために曜日を固定した予約ができますか。
    A
    当法人の車両は1台だけで転院搬送などを主としているため、現在はお受けできません。
  • Q
    病院の医師や看護師、介護施設の介護士等が搬送先まで付き添った場合、搬送元の病院や介護施設まで職員を送ってもらえますか。
    A
    はい、搬送元の病院や介護施設までお送りいたします。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

相談・見積り・予約の電話
見積り無料です

お気軽にお問い合わせください
090-1922-2030
電話受付時間 6:00〜21:00
フォームでもお問い合わせを受け付けてます。
ご利用者様・取引企業様以外の取材・営業など方は、お問い合わせフォームをご利用いただくようお願いいたします。

法人概要


法人名
一般社団法人いいしょく
営業所名
ながの民間救急・介護タクシー
所在地カナ
ナガノケン カミミノチグン イイヅナマチ カワカミ
所在地
〒389-1226 長野県上水内郡飯綱町川上2755-540
電話
090-1922-2030
e-mail
iishoku.2401@gmail.com
法人設立
2024年1月 
代表理事
大野充(看護師、社会福祉士)
理事
大野加乃子(看護師)、ホーストるみ(看護師)、柏櫓幸子(保健師、公認心理師)
第1事業
2024年1月より食料支援事業(非営利事業)
第2事業
2025年9月より民間救急・介護タクシー事業(収益事業)
第3事業
2025年9月より救援事業(収益事業)
許可
北陸信越運輸局許可 一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)北信交旅第147号
長野市消防局認定  患者等搬送事業第5号
長野県公安委員会  駐車禁止除外指定車 第109号・通行禁止除外指定車 第109号
法人設立の経緯と理念
 「国境なき医師団」での活動を通じて、栄養失調に苦しむ子どもたちの治療に携わり、小児期における栄養摂取の重要性を深く学びました。日本においても、子どもたちが健やかな心身の発達を遂げるためには、バランスの良い食事(“いいしょくじ”)が欠かせません。そうした考えのもと、社会的な不利益の軽減を目指し、非営利の食料支援事業を目的とした法人を設立いたしました。法人名『いいしょく』は、“いい食事”という理念に基づいています。
民間救急・介護タクシー事業開始の経緯
 現在、119番で救急搬送される傷病者のうち、約半数が軽症であるという現状があり、緊急性の高い方の搬送が遅れる可能性が懸念されています。さらに、介護タクシーの予約が困難であったり、受診を希望していても付き添い者がいないために診察を受けられない方も少なくありません。こうした課題に対応するため、民間救急および介護タクシー事業を開始いたしました。
当法人の民間救急・介護タクシー事業の特徴

1.必ず看護師が対応いたします。病院(集中治療室など)・無医村の離島の診療所、介護施設勤務、ケアマネの経験があります。
2.救急車119番の適正利用を推進しています。
3.収益の一部を当法人の食料支援事業に充てています。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。